12月18日(水)
コンサートのリハーサルはいろいろと大変なんだけど
このメンバーだと、もうただただ楽しくて。(笑)
スタジオの空調がうまく効いてなかったのか、妙に室温が高く
みんなそれこそ汗だくだったですわ。(夏じゃないっちゅうのにぃ)
考えてみりゃ、「おかあさんといっしょ」という番組を通して
こうやってみなさんとご縁を持てるってことは本当にありがたいことです。
めぐみさんは、超大先輩しょうこさんと二人で歌うところがあり
昨日からかなり緊張気味。そりゃそうだろうね。
リハーサル、優しくリードしていただいて大感激だったようです。
さて、本番(12月23日大阪吹田メイシアター)はみなさんに喜んでいただけるように
一生懸命がんばるからね。来られる方、どうぞ楽しんで下さいね。
残念ながら来られない方には、いつかきっとお会いできますようにとみんなが願いを込めて歌うからね。
2013年12月2日(月)
師走の忙しさなんて関係ないニャンぜ。
みんなぁ〜、もっとゆっくりしてニャい。
あーちゃんはビニール袋が大好きニャ。
特に、このサミットストアのが。(たしか別売り5円?)
次が、市販の45リットル用のゴミ袋だニャ。
(これは穴を開けられるので坂田家み〜んな困ってます)
あーちゃんネタですんませ〜〜ん!
2013年11月28日(木)
喉を守らにゃいかん季節になりました〜〜。
コンビニの入り口あたりに、防寒系の商品がいっぱいあるよね。
思わず、ネックウォーマーを購入。1000円。
色が黒しかおいてなかった。ちょっと残念だけど。
写真のこんな感じで、日々生活をしてまする。
しかし!一人撮りってやっぱ変だああ!!!!(笑)
あらま、11月の最初のこの頃日記が28日だよ〜〜。
誠に申しわけない。
でも、なんだか久しぶりにみんなに会えた気分。
元気だったですか?
2014年まで、あと1カ月あまり。
あんまり無理せず、健康に気を付けて過ごしましょうね。
2013年10月31日
あれま、とうとう明日から11月だぁね。
月一の更新かい!? 誠に申し訳なく。
でもネ、義務感でやったらいかんですもんね。(笑)(汗)
先日、つるの剛士さんと共演させていただきました。
音楽を創るという事に対する気持ちがとっても似ていて嬉しかったです。
そしてタレントと云われる方の「凄さ」をまざまざと感じましたです。
つるのさんはタレントと呼ばれる事にどう思ってらっしゃるのかは
判りませんが、この場合は「才能のある」という本来の意味で使うタレントであります。音楽・芸術・人格すべてに凄い才能を持ってらっしゃると思う。
だんだんとっちらかる僕の話をちゃんと戻してくれたり、僕が詰まった時に
助けてくれたり、・・・事前打ち合わせなんてまったくないのですよ!
正真正銘初対面だからね。
どんだけフォローに長けているのでしょう。
しかも、勿論、ご自分の意見はちゃんと堂々と述べられます。
少なくとも坂田は年齢がつるのさんより、かな〜〜〜り上(恥)なんだから
もう少ししっかりせんといかん!と大反省会だった。
さて11月は来年に向けての様々な作業が待っております。
日々精進し頑張ります!
皆様もお体ご自愛くださいませ!
2013年9月29日
久々すぎるこの頃日記。月一かよ!(スンマセ〜ン)
僕の仕事部屋から見えるんですが、どうやら近所にお引っ越しの車がきてますよ。
お天気でよかったね。雨の引っ越し大変だもん。
学生の頃の引っ越し、思い出に残ってます。もう40年くらい前。
大学生の頃、友人4人で友達の引っ越しを手伝った時のことでした。
引っ越し先は大泉学園から歩いて20分くらいだったと思う。とにかく古く、一目でお化け屋敷みたいなアパート。家賃3千円とか。当時でもバカ安。嫌な予感はたしかにしてたよね・・・。
あの頃引っ越し屋さんは勿論ありましたが学生にとっては高額。
少しでも安く自分らでやるのが主流。なんせ1970年代だからね。
借りてきたボロ軽トラ1・5tで荷物を運び込んでいる時だった。
まずい事に雨がふってきた。
急いで運び込まないと荷物が濡れると言うのでみんな大慌て。
面倒な事に彼の部屋は2階だった。
軽トラックからアパートの入口まで4人並んでソレ!ソレ!と号令をかけつつ、連携リレー。
僕は鉄の階段(錆びて全体が赤くなってたよ)の途中で荷物を受け取り上のヤツに手渡す係り。
取りあえず大急ぎで2階の廊下(波打つように歪んでた)に荷物を積み上げることに懸命だった。
そのうち、カミナリが鳴った・・・。
と、思ったのよ。
だってゴロゴロ、ミシミシって聞こえたもん・・・。
ん?
でもカミナリにしちゃなんだか音がにぶいね。
そのうち「うおお〜〜っ!!!」2階で荷物を受け取ってるヤツの悲鳴が聞こえた。
どした〜〜。
運び込み中断。
急いでみんなが錆びた階段を駆け登る。
あらららら。
あらあ。
2階の廊下入口に積んであったダンボール荷物がゆっくりと陥没し始めているのだった。
音は相変わらずゴロゴロミシミシ。
徐々にはがれる床板からは1階の下駄箱がうっすら見えてきた。
ね、これって危険?
危険だろぉ。
こりゃまずいだろ。
まずい。
まずいな。
一か所に固めすぎた荷物の重さに耐えきれず2階の廊下がゆっくり陥没しているのね。
「平均にばらせ〜〜〜。平均に〜〜〜っ」
悲鳴に近い友人の大号令が飛び、取りあえず慌ててバランスをとるように荷物を廊下に分散だよ。(これってけっこう危ない作業だった)
隙間から下がうっすら見えてるなんて怖すぎ。
その後、なんとか誤魔化しつつ、荷物をそろりそろりと部屋に入れて引っ越し終了。
ん?ここ凄いでしょ。誤魔化しつつ引っ越し終了。
はい終了。・・・・普通、引っ越しは止めるだろ!
それから3ヶ月後、彼に会ったらアパートは解体されることとなったそうな。(笑)
・・・って言うか、約3か月間彼や他の住人さんはその危険なアパートに住んでいたことになる。そのことの方が凄い。
恐ろしい経験を生かし(?)彼の卒業後の就職先はたしか建築関係の会社だった。(笑)
2013年8月23日(金)
さて8月最初のこの頃日記でございます。(ふざけんない!8月も末じゃい!)
もう毎日、この暑さと、豪雨やら、カミナリやら、気候も不安定、日記も不定期になりますわな・・・。(サボる因果関係はわかりましぇ〜ん)
ほ〜んと、大変なんスから。(先代林家三平さんのように喉を少〜し潰して発音してね)
ネコのあ〜ちゃんだってもう毎日暑くて、可哀そう。
それでも夜は私のベッドにきて隣で添い寝して下さる優しいネコさん。
呼んでねし!
暑さ百倍だっし!
もう有難迷惑この上なし。
しかし明け方には、寝返り打ってもダンスダンスダンスと、つぶされて
(名曲の歌詞が含まれています。さて、曲名は何??)
結果、すごすごと朝「床」に寝てるのでした。
この暑さで、きっとノラ猫さん達は苦労しているだろうねと
時々あーちゃんと話し合うことがある。(いやホント、猫と話し合うのよ私)
先代のルックちゃんという猫は、ノラ猫さんから家族に加わった子。
飲み水に苦労していたのか、家で飼われるようになっても
水道の水の音を聞くと必ず飛んできて蛇口に手を突っ込んで水を確認、喜んでおりました。
ノラ猫さん達は飲み水にとっても苦労するのだそうです。
え?そうそう、あーちゃんは会ったこともない先代ルックさんに似て
時々自分のお水盆に手を突っ込んでかき混ぜ、水の感触を楽しむクセがあります。
それはまぁ良いんだけど、その後、手を振り回して水を家中に撒くのは是非止めてね。
マーチンのボディがタップリ水に濡れていたのね。(涙)
2013年7月29日(月)
7月に入って、約一カ月。この頃日記の更新しなかったね。
いやぁ、ごめんごめん。
「この頃日記」だからって言っても、空きにも程があるよね。(汗)
誠にスマンことです。
いろんなことがあったこの一カ月。
先日、神戸に坂田めぐみさんと歌いに行ったのもその中のひとつ。
ボランティア活動(こういう言い方で良いんだろか)の一環で、と言ってもクローズイベントですから、残念ながら内容を詳しくは言えないけど・・・。
「歌を歌う事で相手に喜んでもらえる大切な時間を一緒に過ごせた」
多分、あの日、世界で一番シアワセな時間を共有させてもらったと思う。
やっぱりね、持って回った言い方だね。詳しく言えないっちゅうのに、なんとか伝えてみようという無理が出ておりますな。ごめ〜ん。ユルジデ〜。
このところ各地に豪雨が頻発。
どうなってるんでしょうね。
子供の頃、北海道旭川にもまれに台風が来るというニュースをラジオで聞くと(家にテレビまだなかったもん)親達があせってトタン屋根の修理を始めたり、窓枠に板をはったり、上川盆地の農家は稲の倒れの心配をはじめたりした姿がなんだか懐かしく思いだされます。
でも今起っている集中豪雨の現実はそんな牧歌的な様子じゃないんだね。驚愕。
大変な被害がまだまだ続いてるんですね。
被害に遭われた方、心よりお見舞い申しあげます。
さて、8月は、昨年に続いて今年もNHK「おかあさんといっしょ」さいたまスーパーアリーナ公演や、大阪城ホール公演があります。今年僕は出演ありませんが、音楽のことで関わらせていただいています。
きっと楽しい素敵なステージになることと思います。
どうぞ今年の夏、ご家族の楽しい思い出のひとつに加えてあげて下さいね。
2013年6月27日(木)
中学時代の卒業生がやっているインターネットの掲示板があるんだけどね。
昨年の暮れから誰も投稿していないんだよね。
なんだか寂しいな。
お気に入りに入れてて時々見に行くんだけど・・・。
(今風のツイッターやら、フェィスブックの方にみんな行ってるのかなぁ・・・)
みんなどうしているんだろ。
体をこわしてないかしら。
毎日きっと忙しいんだろな。
多感な中学時代、毎日毎日飽きるほど(実際飽きたけどぉ〜)同じ教室の黒板やら天井やら、カッコいい言い方すると同じ「空」を見ていたんだなぁ・・。
ま、敢えて、友達とは言うけど、ホントは嫌なことだっていっぱいあったはずなんだけどね。
こんな奴らぜってぇ許せねえ!って思ったことは数知れず・・。
みんなと比べて自分がちっぽけすぎて消えてしまいそうな、哀れな気持になったこと数知れず・・。
でも今、どうしてるんだろうと思う、こんな気持ちはいったいどこからくるんだろ。
みんな本当にシアワセだといいな。
本当に元気だといいな。
ところで、あーちゃんもお別れしたお父さんやお母さん、兄弟達のことを
思うことがあるのかしらん。
どうですか?
ん?
あんまり興味ないですか。
あそ。(笑)
今日のおさちゃんは、良い年して
メルヘンチックに、時をさ迷い歩くのでした。(笑)。
カンバック!おさちゃん!帰ってこいよ〜!
(松村和子さん、知らないですかね。立って三味線弾き語り。ベンベン)
2013年6月18日(火)
もうどんだけこのリハーサル室に通ったもんやら。
学生時代の学校的教室的なかんじでしょうか。
重たいドアをよいしょと開けるとひろ〜〜〜い(体育館のような)
別世界です。
ずっと以前、別の番組(ドラマ)さんがやっている時、リハーサル室707に興味本位でこっそり紛れ込んだ(意識的かも)ことがあります。
自分達関係のお仕事の時にリハ室に入るのは何とも思わないのに、あの恐ろしい程の疎外感や孤独感は今でも覚えてます。
凄いものがありました。
俳優さんや、スタッフさん、それぞれの強い想いが渦巻いていて頭がクラクラしましたもん。
お芝居とは言え、喜び・哀しみ・夢・希望・愛・孤独・妬み・嫉み・憎しみ・それを演じる方の今の気持ちみたいなものが閉じ込められたリハーサル室空間にプカプ浮遊してました。本当にリハーサル室にかたまりみたいに漂っているのがわかりました。
本番スタジオのある種、もうやるっきゃない!とう清々しい形とは違う
これからどういうふうになるか手探りしているみんなの不安感が醸し出すっていうのか
そんな緊張した張りつめ感がリハーサル室にはきっとあるんでしょうね。
怖かったですよ〜。(笑)
異邦人って気持ちを充分味わえました。(笑)
やっぱりドラマはテレビで見る方が体には良いね。(笑)
ひとみお姉さんからいただいた写真。
なんで僕だけ靴下姿なんだああ。(笑)
2013年6月2日(日)
高校の頃、北海道から修学旅行で行ったあの奈良です。
奈良は思いっきり歴史のある観光地。
ところがそうではないところもいっぱいあるのです。
古の歴史を満載の「山の辺の道」コース、真ん中あたりにあるお寺の入り口の像です。
こ、これはぁ(汗)。歴史をあまり感じませんね。(笑)
ほぼ2等身だもんね。
一休さん?こ、このような思い切ったお姿になられて・・。
しかし、数百年後には歴史的価値が生まれるのかも・・。
凛々しく立派にひとり佇むネコさん。
これは橿原(かしはら)神宮さんの近くにあります池のほとりに隣接した公園。
左の柱をちょっと御覧くださいませ。
貼られたポスターには「ネコを捨てることは犯罪です」と書かれてありました。
・・・と言う事は、この立派なネコさんは捨てられたネコさん?・・・。
しかし、この写真には写ってませんが、近くにはネコさん仕様に丁寧に段ボールをくりぬいた家が数個おかれてありました。中で数匹のネコさんが仲良くお昼寝してましたね。
そうやって命を守ろうとする人もいれば、命を捨てる、人もいるということですね。
このネコさんに、撮影のお礼をさし上げたかったのですが、
持ち合わせも何もなく誠に申し訳なかったです。
次回は必ずモデル代「ししゃも」でも持ってくね〜。
さて、さて、また、奈良のゆるゆる一人旅(タイトルが変わってるぅ)は続くぜい。