2013年6月1日(土)
歩いたのは奈良の、山の辺の道コースっていうんだけどね。
道の途中には古〜い古〜い天皇陵とか
柿本人麻呂の歌碑とか、そういうのがいっぱいあるんですよ。
奈良の天理駅から、大神神社(おおみわじんじゃ)までのコースを歩きました。
だいたい13〜4キロかな。
梅雨入りしたっていうし、お天気が悪いのを覚悟していたけど、朝方こそ小雨だったけどすぐにお天気になりました。ラッキ!!
こりゃ、坂田くん日頃の行いが良いからだね。(笑)
ただただ歩くですよ。
ひたすら歩くですよ。
楽しいけど山道だったりもするから、けっこう歩き続けてグッタリ。
後半山の辺の道、「卑弥呼庵」ていう喫茶店ありってガイドブックに載ってたので
一休みしてコーヒーでも飲もっかなってお店を探していたら、一目で農家のおじいさん(?)が道の向こうから僕を手招きしてるじゃありませんか。
はあ?近寄って行くと、ありゃ〜おじいさん!それ自分の家じゃないの。
「ここです。卑弥呼庵。どーぞ」ときましたよ。普通の個人の農家のお宅ですね。
もう覚悟決めました。おじいさんに付いて行き庭から入ってガラス戸を開けてもらいおじゃま。
おじいさん一人。(一人住まいだねきっと)
お客さん僕一人。
妙に緊張。
畳の間。和風テーブル。普通にお仏壇があります。・・・れれれ。
扇風機までわざわざ持ってきてくれて・・。ガラス戸をあけっぱなし海の家ふうに。
メニューは墨の手書き。
和風コーヒーを注文。(写真)。茶道の茶筅(ちゃせん)がしぶい!(これでかきまぜろってことね)
いやぁ〜美味かったですよ。
卑弥呼庵、ちょっと緊張しちゃったであります。
でもね、おじいさんも優しかったしお宅訪問みたいな番組を好む方には
ピッタリかも〜〜〜。
是非いかがでしょか〜。(笑)
ではまた。ツアーはつづく・・・。
2013年5月20日(月)
作曲家、中田喜直先生生誕90周年にあたる、水芭蕉コンサートへ行ってきました。
はいだしょうこさんが特別ゲストで歌われるということもあり、とっても楽しみにしていました。
予想道理、いやぁ予想以上、いやぁ素晴らしい、心に響くコンサートでした。
司会がおかあさんといっしょの大先輩眞理ヨシコ先生、そして企画構成が童謡コンクールでも大変お世話になった牛山剛先生でした。
そして、縁の方が大勢出演、協力されていました。
眞理先生もおっしゃってましたが、本当に日本一心に優しいコンサートでした。
今回しょうこさんの歌のピアノ伴奏はなんと、しょうこさんのお父様、拝田正機さん。
父娘の共演です・・・。
お二人の共演を始めて見ましたが、もう、親子ならでは絶大な信頼感が歌とピアノから伝わってきて、聞いているこちらも温かい気持ちになりと〜ってもシアワセでした。
父娘共演、・・・う〜〜ん、どっかでも聞いたなぁ〜(笑)。
そんなわけで、終演後楽屋にお邪魔してお写真を・・・。
右の方は誰ざんしょ〜。(笑)
2013年5月14日(火)
いやぁマンションの修繕工事がやっと終わりました。
なんせ長かったですもの・・・。
約4カ月ですか〜・・・。
マンション全体をかぶせてあったネット(網みたいなやつ)
がやっと取れて、外が見えるようになったぞ〜〜。
ずっと気持ちは深海魚みたいだったぜ。
パクパクふウニャらウニャら(深海魚の気持ちを音であらわしてみました)
環境が気持ちに影響するってよ〜くわかりました。
工事が始まってから、気持ちが晴れない日が多かったもんなあ。
さあ〜っ!
これからはなんでも前向きになるぞ〜〜。単純だねぇ。(笑)
でもひとつ可哀そうなことが・・・。
ニッキ君(地域ネコさん)が修繕工事の人達を怖がって
もう3か月以上も遊びに来ません・・・。
長い旅に出たのではという悲しい情報もあります。
以前何度か窓ガラス越しにお互い目を合わせたことのある
うちの家ネコお嬢、あーちゃん。(僕のアシスタントをしてます)
ニッキおじさんに淡い恋心を密かにいだいていたのを僕は知っています。
この頃外を見ては毎日ため息を・・・。(ネコもため息をつくのです)
でもね、あーちゃん、あれはあーちゃんの実らない片想いだよ。
だって、ニッキ君は真に自由を愛するさすらいの詩人ネコさんなんだからね。
あーちゃんには似合わないと思う。
あーちゃん!それよりアシスタントの仕事に全力を注ごうね!
(寝ててもいいからね。そうそう、それも立派な仕事だからね)
あーちゃん!!
元気だしなね。
きっときっと良い事あるからね。
さあ、おさちゃん先生はこれより作曲に取り掛かるよ。
あーちゃん!
ハイ!準備して!
(いや!ギターに噛みつくんじゃなくて〜・・・。笑。)
旅に出たニッキおじさんの写真と
ため息をつくあーちゃんでした。
2013年4月27日(土)
やっぱり坂田の基本はこのホームページでしょ。
で、やっぱり「この頃日記」でしょ。はあ?(疑)
「この頃」というゆる〜い縛りが実にいいよねぇ〜。(冷汗)
(いつやるの?今でしょ!が頭にこびりつきイカンぞ!
あれって説得力ありますなぁ。あのどや顔少し怖いけど・・)
今年はアッと言う間に冬がすぎ、春がきて・・・
そしてもうすぐ5月に・・・。
震災やら事件やら事故やら、世界では恐ろしいことが毎日次々と起こります。
現実の世界は、映画やSFや小説をとうとう完全に追い越してしまったと言っていいのかもしれないね。
止まらないし止められない。
そして基本何も解決しないまま、ごちゃまぜのままに、置き去りにされたままに毎日が過ぎていこうとしているみたい。とても残念だけど。(・・でも頑張るけどね!)
だからそんな中で、変な言い方かもしれないけど、僕は生きてる(生かされてる)喜びとともに、申し訳なさみたいなものをいつも感じています。
とてもシアワセです。
とてもありがたいです。
それはけして自分だけの力ではなく「誰か」や「何か」からいただいた、
絶対一人ではなしえない、とても「希(まれ)なもの」をいただいているからだと思っています。
言ったことなかったけど、高校の頃、熱にうかされたように「歌で世界を変えるんだ」みたいな作品を作って一人で部屋にこもって毎日歌ってた時期がありました。(う〜〜ん暗いね、お兄さん!部屋の中。どっかの学祭とかライブハウスとかの発表じゃないんだろ。それってひきこもり一人ライブでしょ!)
争いをやめ、優しい世界、平和な世界を作ろう!みたいな、歌だったと思う。
今思うとめっちゃ恥ずかしく暑苦しい。(汗)
コイツとは友達にはなりたくないかも。
でもあの頃はなんか本気だったです。(笑)
今思うと、どこか聞きかじった薄っぺらでペラペラな世界観が満載。
超未熟。
絶対的独り善がり。
いったいどこからくるその理想郷そして何処へ行くの君ぃ〜。
自分の立場と詩が矛盾してることに、気づこうともしないまま、とにかく浮かんだメロにのせて真剣に一人、部屋で歌った時期でした。
なんせ聞いてもらう「相手」を一切考えない歌だったかんね。
あ〜、赤面。
あ〜青春。
あ〜ただの青い春だよね。
でもね、この頃思うようになりました。
あの未熟で独り善がりだったとってもおバカなあの頃の自分がいたから今の自分がいるんだと。
あの時の自分にも意味があるのだと・・・・・。
あの未熟な時代があったからこそ今があるはずと・・・。
これからはあの頃の自分も思い出してあげようと思う。
あの頃の自分に時々会いに行って元気をもらってこようと思う。
少しは時間が経ったから冷静に自分をみられるでしょう。
ひとっ飛びなんてありえないもの。
そう思うようになりました。
今の音楽シーン、強い自己主張がいつも勝利しセンターなのは
やっぱり寂しいと思う。
心に響く歌を作り、歌い、みんなの心に(静かにそっとでもいいから)よりそうことが
できたらどんなにいいだろう。
そう思う、そんな毎日であります。
大型連休にはいりましたね。
どうぞ事故や、お怪我のない楽しい連休になりますように。
ニューカレドニアのハイビスカスだよ。
2013年4月7日(日)
4月になって思う事、時の流れの速さかなぁ。
みなさんもそう思うことありませんか?
ついこの間大雪がどうしたこうした、この冬一番の寒さとか
と言っていたのにね〜。
アッと言う間にサクラもほとんど葉桜ですもの。
新緑の季節へ。
このまま下手すると夏ぅ???まさかぁ・・。
この頃は男性も家の事などの協力をする(完全担当する等)の話は全然珍しくないとは言えど、やっぱり女性側のする家事・育児・お子さんの世話・看病、そして
社会参加など・・・・。
それはそれは忙しいと思う。
はてしなくつづくような、一気に全て解決がつくようなものじゃない事が毎日出来ることはやはり凄いと思う!!
いやぁ女の人ってやっぱり凄いと思う。
スーパーだなぁ。
どうしてそんなことが出来るのだろう・・・・・・・。
それでも負けないように頑張ろうと思うけれど
時々ため息が出るほど、そんな女の人の姿にノックアウトされるのだった。
あーちゃん、専用湯飲み茶わんでしみじみ味わい水を飲む〜〜。
(マジックペンであーちゃん名前入り)
こんな細長い湯飲みで良いのかい?
そぉ〜。お気に入りなんだね。
目がイッテルぞ。(笑)
2013年3月29日(金)
せっかく早起きして、ん?と思ったら(5時50分)
そうだった予定がキャンセルだったんだ・・・。あらら。忘れてた。
あちゃ〜〜〜〜。
このところ一度起きるともうなかなか寝られないのだよ。(歳だね!人に言われる前に先に言うもんね。ふん。ふん。)
しかしもう一度トライアゲインしてみよう!
(このとこ絶対睡眠不足だったはずだもん)
根性で寝た。
そ、根性!
ひつじ数えて・・・(ウソ)
やった〜〜。大成功。
可哀そうなのは当家インチキ書生のお嬢さんネコ「あーちゃん」だった。
おさむ先生起きたニャ。こんなに朝早く遊んでいただけるとは・・・。そわそわ。
うろうろしてるうちに寝室に消えた私に抗議の大鳴き〜〜。ウニャ〜〜〜〜〜。
怒りの声だな。でも無視だし。
そんなわけで、どうってことのない一日になりそうです。もう昼。
人生そう言う日もあって良しとしましょか〜〜。
この写真はスポーツクラブに行く時に通る
渋谷の道だよ。ああサクラが満開だねぇ。
(ん?こんな写真じゃ桜、よくわかんない?そうだねぇ。ごめんね〜)
この写真で日記をごまかそうという、坂田の心根がだいたい情けねえ。
ダラダラ。脱力の日だよ。
2013年3月20日(水)
この私鉄沿線「東急東横線」に住んだことはないけれど
横浜方面に行く時は、この東急東横渋谷駅をたくさん利用しました。
駅が終了ってなんだか寂しいよね。(場所移動ね)
メガネの形(アメフトボール型)をした外壁がいっぱいあって特徴的でした東横線渋谷駅。
学生の頃、改札口で横浜の女の子の友達を半日待ったことがあるなぁ〜。(気長)
結局、彼女は来なかったけどね。(涙)
ふられたくさい。(笑)
なに。
覚えてるってことは、けっこうショックだったのかよ。(笑)
あははは。
おさむお兄さんの青春じゃ〜。(笑)
あ〜青春。
失恋ステーションな〜んてタイトルで一曲どうかしらん?(まことに昭和っぽいですな〜)
(失恋レストランって歌ありましたネ)
そんな思い出の場所もなくなりました。
やっぱり少しさみしいな。
こちら解体進む東急東横渋谷駅からでした。(レポーター気分さね)
2013年3月13日(水)
品川の水族館(アクアスタジアム)に行きました。
坂田、水族館、好きなんだよね。
ちょうどペンギン君のごはんの時間でした。
飼育員の方が魚をくばります・・・。
水面上(陸)の一番右の子(反対向いてるでしょ)がね
なかなかもらえないのよ・・・。
タイミングというか、みんなが集まるところに行くのが遅かったり・・。
で、もらったかと思うと、落として取られちゃったり・・・。
しまいにゃ、ふん、そんなもんいらんわいと誇り高い?ジェスチャーをしてみたり(欲しいくせにぃ)・・。
なんだか、子供の頃の自分を見てるようでした。(笑)
困った子だよ。素直じゃないねぇ。(笑)
飼育員の方は最後に優しくその子の口に直接魚をポイッとあげてました。
みんな拍手してた。
飼育員さん、ちゃ〜んとそんな困ったクセを判ってたんだね。(笑)
すご〜い!
2013年3月10日(日)
はい食べ物ネタで〜す。
先日いただきものの中華ザーサイをチャーハンに入れて作りました。
これマジ美味いですよ〜!!
そう言えば、子供の頃、チャーハンは土曜日のお昼の定番だった。
学校から帰って、残った冷やご飯にチャーハンの素(どこのメーカーだったかなぁ)を入れてフライパンでジュ〜〜。
時々だったけど、ま、子供でもできるってとこで楽しかったなぁ。
具はソーセージ(ニッスイが特に好きだった)でした。
ハムってなんだか高級で高かったと思うぜぃ。
お歳暮系。
・・・って言うか、ハムは、単品で厳かにいただくイメージだったね。
何かと混ぜるのは違反かも〜。(笑)