4月12日(木)
この頃日記ぽくないけど、子供の頃の春の思い出を私小説風に・・・。(笑)
子供の頃の春にはヨモギのお餅をいっぱい食べた思い出があります。
北海道上川郡字旭正。
隣村に住む母方のキクおばあちゃんが毎年こさえて、持ってきてくれるのでした。
大雪山のふもとに近い僕の村もさすがに5月ともなると、春満開。
道端には野草やタンポポがいっぱい咲いてます。
キクおばあちゃんが帰る日、途中まで送って行くと言う僕と手をつなぎ、道端の草を指さして「これがヨモギさ、お餅にまぜるとおいしいんじゃ」と教えてくれたものでした。
自転車に乗れるようになった頃でした。
さんざん遊んだ帰りでした。砂ぼこりを上げる乾いた田舎道の端っこに光るような緑色の草の群生を見つけました。
普段なら見過ごす僕が、「なんだろ」と思うくらい、それは立派な深い緑色の小さな低いテーブルのようでした。
「ヨモギだ!」
いつかキクおばあちゃんが教えてくれたヨモギに違いない。
このところ自転車で遊び呆けてばかり。母に怒られてばかりの僕は考えた。
父さんが町で飲んだ帰り折詰のお土産を持って帰ってきた時、母さんが「しゃあないわ。今日はこのお土産で勘弁しましょ」と言いながら、ククッと笑ったのを思い出したのだ。
僕も父さんみたいにお土産を持って帰ろう!!きっとククッと笑ってくれるに違いない。
自転車の前カゴに、あふれるくらい摘んだヨモギと一緒に得意げに家にもどりました。
「かあさん!お土産さ!ヨモギさ!ほらほらヨモギ!」
母は、奥で何か繕いをしていたようで生返事でしたが「ああそうかい。もうヨモギ餅の季節だもね」と言いながら、ちょっと面倒くさそうに玄関に出てきました。
そして自転車の前カゴに積まれた草を不思議そうに見た後、ゆっくり僕を見て言いました。「それね、ヨモギでないよ。似てるけどね食べられない草さ。そんなにいっぱいどこで見つけたの」
あまりのことに、ポカンとしていると「しゃあないしょ。食べれんから。早く捨ててきなね」といいながら何事もなかったように母は奥に引っ込んでいきました。
それから何十年もたった春のことでした。
僕が東京で一人暮らしを決めた頃でした。母がヨモギ餅を作ってくれました。
「覚えてるかい。あの時のヨモギ、使えんかったけどさ、母さん嬉しかったよ」と笑いながら母が言った時、時間を超え、いきなりあの緑色の偽のヨモギ草を夢中で摘んだ時にかいだ青い匂いが一瞬でよみがえりました。
そして鼻がツンとしたのでした。
3月4日(日)
ご存知の方も多いかと思います。
おかあさんといっしょ元体操のお兄さん瀬戸口清文さんが亡くなられました。
番組では1985年~1987年の2年間大変お世話になりました。
幼児番組の基礎を手取り足取り丁寧に教えていただきました。
僕のファミリーコンサートの基本はほとんど、セトさんから教えていただいと言っても過言ではありません。
番組2年目の時でした、僕が渋谷の野外ステージで足を骨折したときには、地方収録用の荷物をずっと持ってくださったり、番組最後の体操の後の、さよならマーチの行進ができない僕を画面からかばうように隠してくださったり・・・。本当に心の優しい人でした。
思い出はつきません。
昨年お見舞いに伺わせていただいた時には、病室のベッドで新しい体操ソングの歌詞ノートを見せて下さり「おさむちゃん!こんどはこんな感じの子供達向けの遊び歌を考えているんだよ」と目をキラキラさせておっしゃっていたのに・・・。
「子供の目線を大切に」
セトさん!
セトさんがいつもそうおっしゃっていた事、忘れないように、頑張っていこうと思っています・・・。
合掌。
2月8日(木)
先週スカイツリー(すみだ)水族館へ行ったよ。
水族館好きなんです。
クラゲさんは何を思って揺れてるのかしらん?
今までのこと、これからのこと、彼らと互いに交信しつつ(笑)
ゆらゆらと時間は過ぎていくのでした。
あ、僕は、クラゲさんは男の子だと思うよ。(笑)
海のない内陸で生まれた僕(北海道の真ん中、旭川)は、かなり大きくなるまで海と空はきっとどこかで続いていると思っていたよ。(地平線は絨毯をたたんだ時の折り返しのようなものなんだろうと思っていた)
この日は曇っていて、スカイツリーの上からは雲や霧ばかりで東京の景色はあんまり見えませんでしたが、それでもかすむ大都会東京にはたくさんの人が住んでいて、泣いたり笑ったり、怒ったり許したり、みんなで暮らしてるんだなって思いました。(小学生の作文のようだけど)
「僕らもっと優しくならなければ」な~~んて柄にもなく思ったりしてさ。
この頃日記 1月30日(火)
先日みんなのうたコンサートがありました。東京の立川市。
テツトモさん、吉田山田さん、おしりかじり虫くん、坂田めぐみさん。
それぞれのキャラクター(持ち分)が存分に生かされたと~ってもすてきなコンサートでした。
僕は、テツトモさんのギャグが大好きで、ステージで笑い転げてしまい、次のMCや、歌を忘れてしまいそうになりました~。(汗)吉田山田さんの世界は独特で、あの詩の世界や、伸びやかなお二人の歌声は他に比べようのない唯一無二の吉田山田ワールドです。素敵でした。
坂田めぐみさんはこのところ作品提供だけではなく、自分の歌の世界を着々と構築し、聴く人を自分の世界に誘い込んでいくのでした。
さあ、僕も、負けないように頑張らねば!
そんなふうに改めて思った素敵なコンサートでした。
写真後ろに地味に(笑)写っている方は演出のY様です。昔のテレビ番組の話で大盛り上がり。白馬童子、名犬ラッシー、赤胴鈴之助、お笑い三人組・・・。(みなさんわからないですよね~。笑)画面は当然白黒だあああ。(笑)
2018年1月12日(金)
新しい年。
さて今年はどんなことが起こるのでしょう。
毎年この時期になるとそんな期待と不安がむくむくと
湧き上がってくるのであります。
明日から大学入試センター試験なんですってね。
(実はよく仕組みがわかんないんだけど・・・)
僕の大学受験の頃の思い出をひとつ。
高校3年の今頃、実家の札幌にて。北国。外は真っ白雪景色。
東京の大学受験を控えたけっこう大事な頃だった。
僕の勉強机の右隣にはエレキ・ギターが立てかけてありました。
(当時フォークギターは持ってなかったんよ)
シールド(コード)は常時アンプに繋がっていて、いつでもスイッチ・オンできます。
「この問題が解けたらギターを弾ける」
一問正解すると、ギターで一曲弾ける!
そう自分に課せていたのだった。(へ~、やる気を出させる方法だね)
「パブロフの犬」かよ。(この表現、おお!なんだか頭がいい感じだね)
でもね、受験勉強してんだか、ギター弾いてんだか
部屋ではたえずひっきりなしにエレキ・ギターの音が鳴ったり消えたり・・・。
下の居間では、親が、
息子は受験勉強してんだろうか?
あいつあれで大丈夫なのか?
ふざけてるのか?・・・・さぞかし不安だったろう。(笑)
音楽は大好きだった。
だけど、それを仕事にするにしても、とりあえず、どんな形でも東京に行かないことには始まらないしなぁ。そう信じていた僕だった。
そうは言ってもミュージシャン情報も何もない当時の北国のこと、ギターと受験勉強とを、交互に真面目にちゃんとする?(笑)あの不思議なミステリアスな時間。う~~ん、やっぱ懐かしい。
ギター弾きたさに必死に勉強するアホさ加減。(笑)
受験当時の自分のことだけど、クスッと笑ってしまうのでした。
合格を知った日は、これで晴れて東京に行けるぜ!!ってな感じで、遠慮なく、休みなく、連続10時間ギターを弾き続けてやったぜ。(笑)
あ、でもね、当時は共通一次もセンター試験もなかったなぁ。
坂田!あんたはどんだけ前の大学受験だっ!!(汗)
天候が心配ですが、全国の受験生のみなさんのつつがない健闘を祈ります!
新年お年玉をひとつ。
僕のソロデビューした頃(1977年)のLPジャケットB面だよ。(あ、野球は下手っす)ところで、LPって分かりますかねぇ~。(笑)
今年も残すところ、あらら、あと2日ですね。
皆様にとり、今年はどんな年でしたか?
僕はやっぱり、何やかや言っても幸せな一年だったと思います。
病気もしなかったし、お仕事も順調だったし。
今年を振り返ると言っても、何か重大な事件が起こったわけではないのです。
ただ、淡々と日々、歌や仕事のことを考えていたというのが本当のところ。
あ、でもね、さすがに11月からは何十年かぶりのライブがうまくいくかどうかと、毎日悲鳴をあげて「ヒ~コラ」していたかも。
でも、なんだかもう遠いような~。(笑)
山登りみたいなもんですかね。
苦しかったけど(準備とかでね)また、絶対登りたくなるんですよね。
ライブでは、本当にみんなが喜んでくれているのが近く感じられて、とてもシアワセな気分でしたよ。
あ~楽しかったぁ~。
それにしても年々時が過ぎるスピードが速くなるのは(速く感じるのは)なぜ?。
つい先日に大晦日だったような~。
オイ!(汗)
今年は特に、いつにも増して「誰か」に助けられたっていっぱい感じます。
一人一人誰か?って名前をあげられないけれど、そんな「誰か」に助けられている気持ちがず~っとしていました。
そうだね、特にこの5~6年はそんな気持ちがいつもするんだよ。
目には見えないけれど見守られている気持ち。
大切にしよ~っと。
2018年 皆様にとり、良い年になりますように。
この写真、ど~れも懐かしい2017年。超バカ的でどれも好きだぁ~。(笑)
でも、もっとちゃんとした写真ないのかよっ!!ないんだな。これが。
全部怪しい。マジ、変顔通り越し~~。
11月24日(木)
いよいよライブをやることになりました。わくわく。
12月23日(祝・土)午後13時~六本木クラップスだよ。
うたのおにいさん以前は、ギターを抱え、ライブハウスは当たり前のこととして歌ってたけどさすが1985年以降はめっきりね・・・・。
うたのおにいさん的にはちょっと公演場所的に違いすぎたのかも~。
同じ、歌を歌うことでは、どこがどう違うと言う明確な違いはそんなにはないと思うのですが、
まずは子供たちがライブハウスにはいないってことが決定的だったかもね。
昔のライブハウスはそりゃタバコの煙モクモクで、環境は良くはなかったもんね。
いつかは、良い環境?でのライブハウスで、ファミリー向けとか、大人向けとかをあんまり区別しないイメージでやりたいものだと思っておりました。
そ、決まったのがね、つい先週。
多少の準備不足感もありますが、めげずに全力で良いステージにしますからね。
オフィス・サカタからはチケット郵送します。チケット申し込みはこちら。
(12月8日にSOLD OUTとなりました。ありがとうございました。)
六本木クラップス直接はこちら。
10月20日(金)
珍しくこの頃日記。
もう15~6年前だけどJR山手線沿いを歩いて一周するという一人ツアーをやったんですよ。(笑)一駅一駅写真を撮りながらね。
一日じゃ無理だったから何日かに分けてね。
で、先日、急に再度チャレンジしてみようと思い立ち、実行!!(約半分の駅終了)
ご存知と思いますが、東京のJR山手線は環状になっていて、電車でぐるっと1周すると約1時間で元の駅に戻ります。あ、言っときますけど、わたしは、全然鉄道マニア、鉄道オタクではありませんからね~。詳しい人いるんだよねぇ~。
ま、山手線沿いを歩いて(線路の上じゃないですよ~~。なるべく線路にそった道を探して各駅をたずねつつ)一周廻ろうと言う訳ですね。
この都会を自分の足でしっかりと歩くのだ、自分もやればできるんだと言う(ある種の山登り的な気持ちかも)感覚は、忘れていたチャレンジ精神を呼び覚ましたのでしたよ。(笑)
この写真は、駒込駅と田端駅の間にある、山手線でただ一つの踏切なんですってさ。
私鉄とかの踏切はいっぱいあるけど、あの天下の山手線に踏み切りだって???さすがに、知らんかったっす。・・・・結構踏切は地味だね。(笑)
今回はまだ、半周もできてないです。(笑)
冬になる前には一周したいもんですよ。
この話をするとめぐみさんには「アハハ」って笑われちゃったス。
さて、明日からは、横須賀・前橋のガラピコぷ~公演だよ。
張り切ってま~す!!頑張るぞ!!
8月19日(土)
昨夜はおかあさんといっしょスペシャルステージさいたまスーパーアリーナのゲネプロを見学させていただきました。ネタバレにならない範囲で~、ステージの中で歌われる「エイエイオー!」と言う新曲は坂田修一作曲、坂田めぐみ/坂田修一作詞と言うことで、父娘で見学させていただきました。
ガラピコぷ~がやってきた!!公演ではすでに「エイエイオー!」歌われていますが、おかあさんといっしょ公演では、ゆういちろうおにいさん、あつこおねえさんが歌うのを初めて聞きました。そして、今回スペシャルゲストとしてだいすけさんも参加して歌う「エイエイオー!」。
いやぁ、と~~っても良かったです。みんなの大好きな歌のオンパレード!!
スペシャルステージ参加される方「エイエイオー!」もじっくり楽しんでほしいです。
7月28日(金)
このところ、親しかった人が亡くなるという知らせが・・・。(故人や親族様の希望で公にはしないけれど・・・)
悲しい気持ちはもちろんだけれど、同じ時代を共に過ごした大切な時間がよみがえりました。
フォークシンガーとしてのステージングはあの方からの影響がとっても大きかったのです。
繊細な歌詞やメロは人間の持つ小さな息づかいや優しさ、そして広い宇宙を感じさせました。
また、井出隆夫先生の訃報・・・。
5月のNHKホールのゲネの時、林アキラさんと交わした「井出先生今日はいらっしゃらないのかな?」の僕の問いにアキラさんが、一瞬間をおいて「今日は・・」と少し顔を曇らせ言葉を濁していたのがとても気になっていました。
そよかぜスニーカーを共作されたすぐだったので、きっとご病気のことを知っていたのかも・・・。
とってもシャイな先生で、あまりご自分からお話はされないのですが、以前NHKホールイベントの構成をされてご一緒した時、矢沢永吉さんに歌詞を頼まれて事務所に行った時のことを楽しそうにお話されていた事が思い出されます。
矢沢さんの歌う鼻歌のメロを聞きながら、(メロに当て込みですね)やっぱり矢沢は歌がうまいなぁ~タダで聴いて儲けちゃったっていたずらっぽい表情が忘れられません。
おかあさんといっしょの大きな大きな功労者、巨星でした。合掌。