2月18日(土)
だいすけおにいさんの卒業を聞いて全国の子供達親御さん達の悲鳴が
聞こえてきそう。
そうだねよ。やっぱり寂しいよね。
9年の長きにわたって優しく子供たちと共に過ごしてきただいすけさん。
だいすけさんお疲れ様!!
先日彼の最後の収録を見させていただいたよ。
(発表の許可があるまで黙っててごめんね)
最後のスタジオ収録を見ていて感じたことがありました。
勿論大きな寂しさはあったでしょうが、9年間を立派に成し遂げた安堵感のようなものが漂うのを感じたよ。
こどもたちと一緒に歌えるという、この上ない喜びのある仕事だけど
その分、大変なことがいっぱいあったはず。
歌を覚え、振りを覚え、子供をケアしつつカメラ割りを気にしつつ、
つぎの進行に気を配り、コンサートをこなし、撮影をこなし、健康にも気を使い・・。
どの仕事でも苦労はいっぱいあるとは思うけど、でもね、これはやっぱり凄いことです!
本当に本当に頑張られたと思います。
今一度だいすけさんお疲れ様!!
そしてこれからもだいすけさんを応援していこうと思います。
やくそくハーイ!
(あ、まだ3月末まで放送はいっぱい残ってるからね。)
怒涛の豆まき、坂田家はこんなん撒きました。
三角の袋の中に豆が2~30粒入ってます。
さいしょこの三角のまま撒くのかと思ったス。(なわけないでしょ)
あーちゃんはみんなが大声「鬼は外福は内」を出すので大喜びでした。
2017年も始まって1ヶ月過ぎようとしてるんだね。
世界がどんどん変わろうとしてるみたいですよ。
うわぁあああ。(どういう、うわぁあああだよっ!!)
でも大丈夫。
僕は歌を作って歌うから。(この自信は何?どこから?やっぱこいつバカなのか?)(笑)
いきなりですが、こうやって急激に変わりゆくであろう世界情勢
を考えた場合(おお凄い切り口だああ)
お金がはたす役割はとってもとっても大事です。
あらゆる紛争や不平等は経済の安定である程度
緩和できるとも言えるのですから。
(おお、偉そうにぃ。)
お金ねぇ。
できれば欲しいね。(笑)
あるとすごく便利だし。
自分のスタジオをもっと整備していい音で
お聞かせできるし。
・・・・。
結論が、世界情勢の話からしてしょぼいかな??
中高校生の頃からまったくこの話になると変わってないねぇ。
いい年こいて(ホント)こんなこと言ってるおさむおにいさんだったよ。
あんまり青臭すぎるので自分で自分を少し笑うこのごろ日記の巻でした。
ハハハ。
内容薄かったね。(反省!)
来月2月は、春のイベントにそなえ特に体鍛える月間として頑張る所存ですよ。
先日とある公園で見た光景。
ベンチに座ってスマホをしてるお母さんのお隣で
小さな子ども(女の子)がうろうろ。
そのうち「ママ!お花咲いてる!見て見て!」ってうれしそうに
ママの袖を一生懸命に引っ張る。
ママは軽く無視。
「白い花。冬なのに~」
ママは袖を引っ張られかなり揺れながらも無視。(笑)
とっても器用に右手でスマホを操作。
(多分何かのバーチャルゲームじゃないかしらん)
通りすがりの私でさえ一瞬立ち止まり、子どもが指さす白い花を見たさ。
それはとっても小さく可愛い白い花だった。
よく気が付いたね。(ま、実際そうは言わなかったけどさ、振り返って、ウンウンってしたさ)
ママの袖を一生懸命に引っ張ってた、あの子どもの「力」はバーチャルなんかじゃなくこの世界の本物。
12月10日(土)
誕生日の朝の自撮り写真。
資料乱雑を絵に描いたような仕事部屋での自撮り写真でございます。
やっぱ自撮りってうまくいかないなぁ!(汗)
あ、でもこの部屋の必要な資料CDとか音源データの場所はちゃんと場所はわかってるんだよ。ただね、ただ、探すのにほんのすこ~~し時間がかかるだけ。(笑)
僕には誕生日が2つあるんだよ。
12月10日がホント生まれた日。12月13日が戸籍の誕生日。
単純計算すりゃこの人とうに100歳は超えてまする。(笑)
北海道旭川の大雪山のふもとで生まれた僕。父が言うにはあまりに片田舎すぎて毎日猛吹雪が続き(?)雪で道も通れず、馬そりの手配もできず(笑)旭川の町の役場に行けず出生届を出すのが遅れた(忘れた?)のが原因らしいよ。(笑)
以前出版した本(河出書房新社)「オーロラを見たよ」にも書いたけどね。(笑)
あ、でも、僕はそんな父が大好きだったからね~~。
誕生日かぁ。父や母に感謝しよう。
11月30日(水)
関東のそれこそ東へ行ったよ。
地図を見ると、そう、人の右肘の端っこあたりだよ。
銚子電鉄に乗ったよ。銚子から犬吠埼あたりまで行く私鉄。
距離的にはとっても短い路線だよ。
すんごいデコレーションでしょ。(多分今のクリスマス季節だけだと思うけどね)
2両編成の電車の後ろ半分の車内は銀河鉄道状態なのです。
とっても若い車掌さんが切符を売りにきます。
(朝は若い女性の車掌さんだったよ)
ここの電車はね、スイカとかパスモとかね、ICカードが使えないの。
だからね、どっからのってどこまでって車内を回ってくる車掌さんに自分で駅名を言って切符を売ってもらうの。
懐かしのシステムだね。
僕は特別電車オタクでもないけど、やっぱり、車掌さんがわざわざ切符を手売りしてくれるのは今や貴重。なんだか申し訳ない気持ちにもなったよ。
短いルートの銚子電車だけど、なんだかとっても頑張ってる感じ。
若い車掌さんがこの仕事大好きでとっても誇りを持ってるのが良くわかったよ。
方や、銚子から二つ目の無人駅、猿田っていうJRの駅。降りた時は僕一人だったんだよ。いやぁ特別感が半端なく、温泉のでっかい風呂にたった一人のご入浴気分。
これはこれで私一人で申し訳ないようなお得な気分だったよ。(笑)
11月26日(土)
江戸東京博物館に行きました。ここは好きだからもう何回も行ってるんだよね。
小学生が社会見学にいっぱい来てました。
ノートを小脇にかかえて目を輝かせ一生懸命にガイドさんのお話を聞いてるのをみると、ああこの国は大丈夫だ!いいぞいいぞ!と思うのでした。
・・・ちょっと違うけど小3の頃に学校単位で行った映画鑑賞会で僕のクラスは映画が始まる前に大騒ぎしてスクリーンに体当たりするやつが出て、映画館の人にこっぴどく叱られたことがあるよ。担任の先生が平謝りしてた。先生気の毒だったな。(笑)
映画は東宝特撮の「世界大戦争」だったと思う。世界が核戦争で滅亡するお話。
観終わった後みんなリアルに怖くなってシュンとしてたっけ。あれから随分とたつけど実は世界はあの空想の映画とあんまり変わってないのかもしんない。
しっかりしなくちゃ!大人たち!
8月3日(水)
このごろ日記すみません。
すっかりご無沙汰であります。夏も夏。
盛りですね~。
ちょっと長い日記だけど・・・。よかったら読んでね。
日本中にポケモンGOと言われても、さてどうしたもんか。(笑)
いや、本当にスマホを手に持ち歩いてる人いっぱいいるもんね。
凄いよね。
だけどやっぱりスマホ歩きはあぶないかも。やる方は気を付けて下さいネ。
今から40年近く前、インベーダーゲームって言うのが
流行ったよ。1978年あたり。ブームは1~2年だったかなぁ。
若いみなさんは知らないと思うけど。
喫茶店にあるテーブルにTVゲームが組み込まれてたっけ。
100円玉にたくさん崩して、そらもう、私も事務所のスタッフもみ~んな超ハマりました。リハや出番のちょっとした休憩時間もすべてそれに投入!!
そのゲーム機のある喫茶店は日本中で大繁盛でした。
日本中がインベーダーに乗っ取られたってかんじだったもん。
だから別にポケモンGOも、そんなもんでしょうとは思うけど・・・。
いやぁ、しかし、あのゲームする時間はなんだったのかしらん。(笑)
あのころ一日やってろと言えばやっていたと思う。(笑)
そんな、ブーム。
僕は否定も肯定もしないけど・・・。
それこそ流行りものだから。
流行りものはいつかは淘汰され消えていきます。そういうものですもん。
だけど、あのブーム当時もそうだったけど、テレビや新聞のマスメディアの煽り具合は普通じゃなかったっけ。
これこれが大評判!み~んなはまってま~す!の報道が毎日毎日繰り広げられてたんだよね。
インベーダーゲームをやらないと人じゃないくらいまで行っちゃってたもん。(笑)
まさしく地球侵略的ね。
でも、よくよく考えたら全員が同じ方向を向いているなんて変。
みんなで頑張る団体のスポーツとはわけが違う。
情報操作だったとまでは言わないけど、人の弱い所(みんなと同じでいたい気持ち)をやけにぐいぐい突いてきてたっけね。
今、たま~に懐かしくインベーダーゲームやりたくなることがあるよ。
UFOもちゃんと撃ち落とせます。23発目ナゴヤ撃ち。(わかんないでしょ!?笑。)
あ~あ、おバカちゃんだったこと!!(笑)
あ、断っておくけど僕のやってたインベーダーゲームって
なんの賞金も見返りもない単純ゲームだからね。
(そのうち対戦型とか出てきたけど、その頃にはもう飽きてたんだよね)
ただただ100円入れてインベーダーを撃ち落とすのだったよ。(笑)
ピュン!ピュン!プシュン!プシュン!(砲撃の発射の音だよ)
同じ事務所だったフォークシンガー佐藤公彦(ケメ)さんは歌まで創ってたよ。(笑)
さて、ポケモンGOは何十年後かにこうやって思い出す人いるかしらん。
「あーちゃんタックル」と言う新ゲーム。壁をタックルして
少しずつ移動させると点数が上がる。(つつつ、つまらん!!)
5月17日(火)
熊本・大分、九州方面の災害から約1ヶ月たちました。
いまだ被災した方々大変な苦労をされていると思います。
一日も早く安寧の日がおとずれますようにと願うばかり。
東日本の3・11の時もそうだったけど、大きな災害の時に
僕らは自然に何か力になれないものかと思います。
それは普通な気持ちで、特別珍しい感覚じゃないと思う。
ところが芸能人(近い人とか)が寄付とか率先すると、「売名」とそれを叩く人がいるのは何故なんでしょ?今日はその話。
このところ、やっぱりそのことが気になってしかたがない。
たとえ売名でも、それがなにか??
有名人がポンと出した100万円と、庶民(?)から集めた10万円。
有名人のお札にどこか邪悪な印でも入っているのかしらん。
役にたつなら何でもかまわないじゃないの。
あ~、できたら個人でポ~ンと出したい一億円。(完全無理ッス。残念ッス)
おさちゃんはチャリ~ンだもんなぁ。(あ~、でも、チャリ~ンはさすがに、謙遜だかんね)
お金だろうが物資だろうが
困ってる人を助けることに遠慮なんかいるもんかい。売名だから良くないって?!
ハッ!ばかばかしい。
そう言いたいの。本当はそれが言いたいのよ。
以前、北海道の奥尻島の地震の時だった。泉谷しげるさんが
「俺は売名だぞ!ごちゃごちゃ言わないでいくらでも(助ける)お金出しやがれ!」的な表現してたけど(僕は泉谷さんとは面識はなく、ちょっと苦手。ごめ~ん!・・・怖そうだから。)でもその言い方は大好きだった。
言って様になる人とそうじゃない人がいるけど、あの人は実に様になってましたねぇ。
義援金をと思い、自分の額があまりにショボすぎてなんだか恥ずかしい気持ちになり落ち込みそうな時「ごちゃごちゃ言わないで出しやがれ!」のあの言葉が、忘れていた勇気をくれるのだったよ。(笑)
絶賛発売中
おさむ&めぐみのおやこいっしょにキッズソング!
~2つのゆびわ 夢のハーモニー~
アマゾンや僕のホームページからも買えますからね。
直筆ミニサインもつけちゃうからね!!
そう!・・・こういうのが真の売名だぜ。(笑)
いやぁ、このホームページのサイトが損害を与えますな~んて言う警告が出ちゃってさ、
この1週間もう完全にパニックでした。
いろんな方からお知らせもいただきまして、ありがとうございました。
ご心配をおかけしました。ほんとスマンです。
クマ吉さん(HP管理人さん)の奮闘努力のお蔭で、ようやくなんとかここまで
回復しました。
まだ、少~し後遺症的なことが若干残ってるのかな。
一部警告が時々出るみたい。
もうちょっと!(さりげなくめぐみさんのBSおとうさんといっしょ曲を宣伝。笑。)かもね。
あ、もう危なくないからね。
ウイルスって言うの?詳しくは知りませんが、誰かが何かを仕掛けたのでしょうね。
な~んで、おさむおにいさんのHPなんだろぉ~。(笑)
も~っとちゃんとしたすっごい有名人のHPとかあるでしょうに。
ターゲット間違えてんじゃないのぉもう。(笑)
しかし、こんな僕もこの1週間、まんまと、この電脳世界に生きてるんだなぁと
思い知らされました。
パソコンとかスマホとか携帯とかのSNS。
今では大事な、大切なツールであることはハッキリ認めましょう。
でもね、これがなかった時代でも、僕ら、たしか普通に生きてましたよね。
たしか普通に仲良くすることできましたよね。
あの頃に戻せ!戻る!なんて決して言わないけれど。
SNS以前、僕らは、もっと「人の事を想像していた」と思うんですよ。
今頃どうしているかなぁ、元気かなぁ、体悪くしてないかな、毎日笑ってるかなぁ、
泣いてないかな、ごはん食べてるかな、会いたいな、会えるかな・・・。
相手のことを想像しながら、不確かなことに毎日頭を悩ませながら、
懸命に心を寄せていたと思います。
こう言うスピーディな情報は便利でこの上ないもの。
もうなくてはならないものかも。
でもね、そこには時間をかけ思いを寄せ、深く熟成させるやっぱり「何か」が
決定的に欠けてると思うのです。
僕らは多分、もうこう言う情報がなくては、バーチャルでも繋がっていなければ、
その不安に耐えきれないのかもしれないね。
・・・・でもね、今日の日記の最後に言わせてね。
僕ら「それ以前」にも「それがない時代でも」なんとかやって来たんだ!
信じあってきたんだ!繋がってたんだ!
そんな誇りを(敢えて誇りって言うね!)
忘れないつもりだよ。