2月21日(日)
うわぁもう2月もずいぶんと過ぎたんだね。そうかそうか。
気づいてはいながら一応ここで少し驚いてみたりして。(ホントは余裕ないっちゅ~の)
昨日お茶の水の楽器店をはしご。ギブソンのフォークギターを試奏しまくり。
今、僕はマーチンとテイラーとTakamineを使ってます。昔はギルド、オベィションだったし~。
ギブソンを使ったことがありません。
ビートルズ好きなのに珍しいかな。
で、さんざんギブソン弾いて、帰ってまいりました。タダ弾きだよ。
特に下倉楽器様すみませんでした~~。
今一つ、なつかない感じで、音はいいんだけど・・・。
形がどうも、しっくりこないのでした。
お茶の水には明治大学があります。
母校ではありますが、もうすっかり新しくリバティタワーとか建つちゃって
昔の面影は全然ありませ~~ん。(あの渋い記念館かっこよかったけどなぁ~)
そして、昔と完全に違うのはおしゃれな女子大生がい~~~っぱいいるううう。
もうビックリよ。
はあ?明治大学でしょ。我らが母校~~♪の明治でしょ?!
私が通ったころ(でも授業はあんまり・・・)は
女性はあんまりいなかったのですよ~。
かわっちゃったなぁ~。そんでもやっぱり明大の通りは懐かしくしばらく
ウロウロ学生気分にひたったのでした。
あ~楽しかった。
あ~ちゃんの後ろ姿。
ネコの後ろ姿はなんだかいろんなこと考えてるみたいで好き。
「明日はどっちニャ!」って言ってそう。
1月28日(木)
ちょっと前だけど。川越七福神巡りだぜぃ。
一応毎年行ってるんだよ。
もうお正月もとっくに過ぎてたからどこ行っても空いてました。
雪の降った次の日だったから、そりゃもう寒かったよ。
そしてこの帽子とマスクだもの。怪しさピカイチ。日本一!!
誰だよこいつ!
でもね一日でちゃ~んとスタンプを7個あつめたんだよ。
地図に押したスタンプわかるかなぁ~。
昔のラジオ体操みたい。(夏休みとかさラジオ体操に出るとスタンプ押してくれてさ皆勤するとノートとかもらえたんだよね)
ま、七福神スタンプ全部集めても何かもらえるわけじゃないけどね。
気分はお遍路さんだったかも~(笑)。
あ~楽しかった。寒かったけど~。
1月4日(月)
この人はどなたかの?
へえ、あっしの娘坂田めぐみさんでござんすポン。
(本人の写真発表諒解なしニョ。肖像権?しらん)
多少討ち入りっぽい姿(笑)ですが、新年の神社参拝でありました。
めぐみさんは来月から(2~3月)NHKみんなのうたにて自分の作詞・作曲・歌
「2つのゆびわ」がオンエアされます。
たくさんの方々に是非聞いていただきたいと言う祈念を持ち、神社参拝にGO。
親として列席すますたぁあああ。
神主さんの祝詞のお声(生声)、人が多く良く聞き取れませなんだ。
PAちゃんとした方が良いのではなかろうか。
知り合いの腕利き音響さん紹介しますよ~~。(笑)
そんなわけで新しい年2016年、坂田家ではムーブメントが目白押しにて
おさむおにいさんも頑張りますね。
みなさんに喜んでもらえる事ならば何でも頑張ろうと誓うのでした。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
12月ですね。
師走かぁ。
なんてったって、気持ちがあせってくるのをなだめすかして、
いい子いい子と自分の頭をさすったりするよ。
また、このおさむさんって人はその気になるんだよね。(笑)
自己暗示に弱いところが弱点でもあり便利な人間だと思うよ。
やり残してる仕事やら、決めていた事柄がちっとも進んでいないと思うと
悲しい気持ちになるけど、それもひっくるめてやっぱり前に進もうと思う。
「ゆっくり歩いて」
いろんな人からの助言でタイトルを変更することとなりました。
もう世に出たCDタイトルの表記はかえられないけど
「ゆっくりあるいて・・・」と表記を決めました。
まさにそのようにしていきまする。
この歌、うたっていると、自分が作ったのに、誰かから心を込めて
もらったプレゼントのように思うことがあるよ。
2015年10月26日(月)
いやぁ~、すっかり秋ですね。
・・・って言うかもう朝晩寒いよね。
札幌では初雪が降ったそうな~。
あーちゃんはもちろん寒がりネコなんだけど
この玄関マットがお気に入りなんです。(笑)玄関なのに・・・。
こうやって寝てます。(あーちゃん目開いてるよ!)
秋のおかあさんといっしょステージNHKホールの見学は
いつもはゲネプロにお邪魔するのですが今年は
本番の最終日あたりになりそう。
今年も素晴らしいステージを見せてくれることでしょう。
ファイト~~~っ!期待大。
今からすごく楽しみです。
9月19日(土)
最近行ってるダンス(ヒップホップ系)の授業(笑)、実は昨日行ったんだ。
何でこうなるんだよ。たまたま?スタジオに生徒さんが他にいなくて
私一人だよ。
なぬう???
完全マンツーマン授業だよ!オイオイ!よせよ!
うおおおおお。(汗)
いつもは少なくとも生徒さん10人はいるスタジオに
先生と私だけだよ。
しかも先生は女性だぜ・・・・・。(喜)←これはうそぴ~。
ど~~~するよ。ど~する。・・・・・この気づまり感。(重)
開始時間となり、他に生徒さんが来ないと確認。
先生も覚悟を決めたんだと思う。
スタジオのドアを閉める。
「ハイ!それじゃはじめましょう!」と明るく言って下さったが
あきらかにテンションは落ち、暗い陰が見えましたもん。
先生!僕でごめんなさい!
たまたま空いてたから来てしまった僕を許して。
僕さえ来なかったら先生、お休みできたのに・・・。
開始!
いつのまにやら先生も僕も、この気づまり感をなんとかしようと
必死に動く。動く。動く。坂田は無意味に動く。
坂田いつもなら超適当に伸ばす手足も、鋭く先っぽまでピ~~ン。のつもり。
(ホントは伸びてねえよ!!ちゃんと伸ばせよ!)
ああああ、疲れたあああ。
マンツーマンってさ、なんで辛いかって言うと、お互いに気を抜けないのだよ。
この1時間は今年最長気分の1時間でした。
気持ちも体も疲れ果て、帰ってきて、あーちゃんがお迎え。
「あーちゃん!僕はもうダンスに行かないかも・・。」
置物的あーちゃんの厳かな声。
「行けよニャ」(厳し~~~~っ!)
へへへ~~~。
9月10日(木)
来月10月11日(日)に東京都主催のイベント「ヒューマンライツ・フェスタ東京2015」
に父娘で出演させていただくことが決まって、昨日新宿の都庁にご挨拶に行ったよ。
パスポートや、運転免許の更新とかで地下に行ったことはあるけど、
新宿都庁ビルの上に行ったのは初めて。
上の階から見る都会の風景はとてもダイナミック。
思わず、ため息。
一緒に行っためぐみさんも大感動してたみたい。
僕は本当は高いところは怖くてダメなんだけど、あそこまで高いと、
もうきっぱりとスッキリと、な~んでもこい!やってやろうじゃねえかい!(笑)
みたいな気持ちになるもんだ。
2015年8月10日(月)
お盆の期間。「ご先祖様あっての僕」。
(お線香の宣伝みたいだけどさ・・・)
若いあんちゃんの頃は絶対そんなこと考えなかったけどね。(笑)
たしかにご先祖のどなた様が欠けても現在の僕はいないのだよね。
SFでタイムトラベルものが大好きな僕は映画と同じように過去に戻って、どんな人がご先祖様なのか是非見てみたいといつも思う。
できればお話をしてみたいなとも思う。
思うに、同じ悩みをもっていたり同じような楽しみ方をしているような気もする・・・。
このところ、毎日これでもかと戦争の悲惨さを伝える番組見すぎてしまい少し気持ちが落ちてる。(平和を願う気持ちはグングン上がるけどネ)
祖父や祖母はもろに子供を戦争にとられた世代。
息子二人は戦争からかろうじて生きて帰還。よかったね~。
普段と~っても冷静沈着だった重治(しげじ)じいちゃんが戦争から帰ってきた長男を抱きしめてオイオイ大声で泣いた話はとっても有名。子供の頃よく聞いた。
へえ、重治(しげじ)じいちゃんが泣いたの?
僕はそのことだけでも、どんなに嬉しかったか想像した。
それはキクばあちゃんから何度も聞かされた話。(あ~ちょっと意地悪くネ。)
戦争が終わって次の年の春、二人で畠仕事をしていた時、遠くからボロボロの兵隊服を着た息子らしき人をみつけ重治じいちゃんは「恒夫(つねお)じゃ~!」って言って思わずクワを放り投げて飛んで行ったとさ。
しかしそのときぶん投げたクワがキクばあちゃんの足に当たってばあちゃん打撲。
本当はキクばあちゃんだって嬉しくて嬉しくて飛んで行って息子を抱いてやりたかったさ。オイオイ一緒に泣きたかったさ。
だけど痛くて動けない。違う意味で泣いたさ。(笑)
その時の感動話は、いつもキクばあちゃんの「あのクワは痛かったじゃ」となり、重治じいちゃんはその話が出るといつも下を向いて静かにしていた。
もう、重治じいちゃんもキクばあちゃんも恒夫おじさんもみんないないけれど、お盆の季節になると僕は思い出す。みんな大好きないい人達だった。
なんでこんな話に。
いや、このメガネ、昔キクばあちゃんがしてたメガネに似てるな~と思って。(笑)
2015年6月23日(火)
ちょっと前になりますがNHKアーカイブスという番組に出ました。「おかあさんといっしょ」を特集したものです。一曲自作曲「にじのむこうに」を歌いました。さてこうして見ると歴代のキャラクター達の変遷がすごいなぁ。いろいろ、抜けちゃってるけど(笑)。右のブーフーウーは完全に知ってるんだぞ!すごいでしょ!(笑)
4月16日(木)
この頃日記
メトロノームって・・・の巻
曲を実際に作るときはテンポってとっても大事。
いろんなやり方で曲を作りますがリズムボックスを鳴らしっぱなしでやることがあります。
何種類ものリズムパターンを鳴らしながら、リズムの合間をぬってメロディをうめていきます。
電子機器だからテンポの正確さはさすがだね。
先日こんなメトロノームが出てきました。
これってバネだもんね。
キコキコってネジを巻いたら動き出します。
当然、ホントは微妙にテンポも揺れていることでしょう。
でもね、バネのネジを巻いたのは僕だからね。(笑)
小・中学校の頃の音楽の授業を思い出しました。
鳴らしながらメロを考えていると、なんだか幸せな感じの歌ができました・・・。
メトロノームは三拍子が似合うね。